第22回日本リウマチ実地医会は2025年10月12日(日)に横浜にて開催いたします。
錦秋の候、リウマチ診療に携わる皆さまには、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
近年は多職種が連携して医療チームでリウマチ患者さんを診療する時代になりました。実地医会という名称に少し歴史を感じるかもしれませんが、これまで20年以上にわたり、リウマチ診療に携わる第一線のリウマチ医の学びと交流の場として続いてまいりました。時代の流れとともに、より多くの方に親しまれ、ご参加いただける会として続けていければと願っております。
今回は ”year in review”をテーマに、この一年間の関節リウマチや自己免疫疾患の知識のアップデートを目的とした講演を予定しています。会の最後には出席者全員ご参加のフロアディスカッションの時間を設けています。
リウマチ診療に携わる医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、医療クラークの皆様やご関心のある方のご同伴もお待ちいたしております。
尚、本会は開催の主旨、会員の自主性を勘案して交通費・宿泊費は自費にてお願いしております。
お忙しいとは存じますが是非ご参加の程、よろしくお願い申し上げます。
第22回当番世話人
新横浜山前クリニック 院長 山前 正臣 |
日時 |
令和7年10月12日(日) 13:00〜18:05 |
場所 |
横浜ベイホテル東急 地下2階 クイーンズグランドボードルーム
神奈川県横浜市西区みなとみらい2−3−7
TEL:045-682-2222
アクセスマップ(PDF) |
会費 |
医師:5,000円
メディカルスタッフ・薬剤師:1,000円 |
研修単位 |
- 日本リウマチ財団登録医教育研修単位
- 3単位(3,000円)
- 日本リウマチ学会教育研修単位
- 3単位(3,000円)
- 日本整形外科学会教育研修単位
- 3単位(1単位 1,000円)
- 日本リウマチ財団登録リウマチケア看護師研修単位
- 4単位(1,000円)
- 日本リウマチ財団リウマチ登録薬剤師研修単位
- 4単位(1,000円)
- 日本リウマチ財団登録理学・作業療法士
- 4単位(1,000円)
|
プログラム |
13:00〜 |
共催会社からの情報提供
あゆみ製薬株式会社
|
13:05〜 |
開会の辞
当番世話人 新横浜山前クリニック 院長 山前 正臣 先生
|
13:10〜 |
講演T
「リウマチ保険診療の指導対策とその改革の必要性」(30分)
世田谷リウマチ膠原病クリニック 統括院長 吉田 智彦 先生
|
13:40〜 |
講演U
「関節画像診断の現状、AI活用の可能性、遠隔診療の可能性」(30分)
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 運動器地域健康推進講座 講師 中原 龍一 先生
|
14:10〜 |
講演V
「女性のライフステージに寄り添う関節リウマチ治療の最前線」(30分)
藤田医科大学医学部 リウマチ・膠原病内科 講師 橋本 貴子 先生
|
14:40〜 |
講演W
「デジタルとチームで支えるリウマチケア: SARAHハンドエクササイズ・プログラムを用いた支援」(30分)
大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科 助教 中村 めぐみ 先生
|
15:10〜 | 《 Cake Break 》 |
15:30〜 |
講演X
「リウマチ整形外科手術の現在と未来」(30分)
横浜市立大学附属市民総合医療センター リウマチ膠原病センター 講師 針金 健吾 先生
|
16:00〜 |
講演Y
「高齢発症関節リウマチのエビデンスと治療の実際」(30分)
東邦大学医療センター大森病院 膠原病科 准教授 杉原 毅彦 先生
|
16:30〜 |
講演Z
「最近の膠原病治療の話題」(30分)
昭和医科大学薬学部臨床薬学講座臨床病態学部門 教授 磯ア 健男 先生
|
17:00〜 |
講演[
「リウマチ治療の今日的課題と診療の工夫」(30分)
川崎医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科 教授 中野 和久 先生
|
17:30〜 |
《 休 憩 》 |
17:40〜 |
フロアディスカッション
「現場の工夫をシェアしよう 〜リウマチ患者教育のリアル〜」(20分)
【コメンテーター】
横浜市立大学附属市民総合医療センター リウマチ膠原病センター 講師 針金 健吾 先生
昭和医科大学薬学部臨床薬学講座臨床病態学部門 教授 磯ア 健男 先生
東邦大学医療センター大森病院 膠原病科 准教授 杉原 毅彦 先生
川崎医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科 教授 中野 和久 先生
|
18:00〜 |
閉会の辞
次回当番世話人 吉井クリニック 吉井 一郎 先生
|
|
申込方法 |
 参加申込フォームへリンク |
共催 |
日本リウマチ実地医会・あゆみ製薬株式会社 |
後援 |
公益財団法人 日本リウマチ財団 |